千葉大学全学副専攻プログラム
環境サステナビリティ実践学
環境サステナビリティ実践学とは
環境サステナビリティ実践学は、地球および地域社会において人類や社会が直面する環境に関する課題を文理横断的・異分野融合的な視点から認識するとともに、課題解決に向けて協調・協働しながら主体的・実践的に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献できる「環境課題解決人材」を養成する千葉大学の全学副専攻プログラムです。
カリキュラムと教育目標
環境サステナビリティ実践学は、普遍教育科目と専門教育科目を横断して構成されています。自身の専門分野に加えて、 環境に関する「課題を発見する力」「課題解決のための立案力」「解決策を実行するための実践力」を身につけ、環境課題解決人材となることを目指します。
課題発見力
地球、自然、生物、都市、資源、エネルギーなどをキーワードに自然界の状況や環境問題について学び、従来の科学的な知見を認識するとともに、現代社会の情報収集力を身につけます。課題解決のための立案力
環境法、環境経済、公共政策、環境教育などを知ったうえで、従来の社会制度に足りないものを見つけ、ニーズの調査、検証を行ったり、ビジネス・経済的・技術的な観点から実現可能性など考える力を身につけます。解決策を実行するための実践力
企画を立案し実施するPBLや、インターンシップなどの活動を通じて、プロジェクトマネジメント力、主体性・協調性、コミュニケーション力、リーダーシップ、発信力、プレゼンテーション力など実務能力の向上を図ります。
養成する力
地球環境について従来の科学的な知見の理解を深め、探究する力
広い視野と高い視座で環境問題について考える力
現代社会の情報を収集し、環境問題についての課題を発見する力
従来の社会制度を理解した上で、社会調査、経済的、技術的な議論から解決策を立案する力
課題解決策に対して主体的に取り組むチャレンジ精神
課題解決に向けて、協働するためのコミュニケーション力、発信力
対象
令和 6 年度に在学している学部生、及び令和7年度以降に入学する学部生
そもそも「全学副専攻プログラム」って何?
全学副専攻プログラムは、所属学部での卒業をめざす主専攻に加えて、学部・学科を超えて、自分の興味関心のある分野について、体系的に学ぶことができるプログラムです。修了要件を満たした場合には、卒業時に主専攻の卒業証書とは別に全学副専攻プログラムの修了証書が授与されます。副専攻は自身の「第二の専門分野」として、幅広い視野と知識の修得が期待できるほか、履歴書に記載することもでき、就職活動でアピールすることができます。将来さまざまなキャリアを歩んでいく中で、第二の専門分野の獲得が有利になる可能性もあります。
全学副専攻まで行けなくても「バンチプログラム」がある
バンチプログラムは、学部の垣根を越えて、現代的なイシュー(課題)について体系的に学習できるよう授業科目を組み合わせており、小さなまとまりとすることでより学びやすい仕組みとしたものです。
「環境サステナビリティ実践学」では、全学副専攻プログラム(16単位)のほか、バンチプログラム(8単位)を設定しています。バンチプログラム「環境サステナビリティ実践学」を修了することで、環境・環境問題に関する知識、課題解決策のための立案力を身に付けたことが証明されます。
修了証書/オープンバッジがもらえる
環境サステナビリティ実践学の副専攻の修了要件を満たした学生に対して、申請に基づき、「修了証書」及び「オープンバッジ」を発行します。本副専攻の修了証書とオープンバッジは、修了証書は卒業時に取得できます。
バンチプログラムの修了要件を満たした学生に対しても、申請に基づき「オープンバッジ」を発行します。こちらは卒業時に限らずどの学年でも取得できます。
オープンバッジとは、修得した知識やスキルを証明するデジタル証明書です。メールの署名や履歴書に掲載できるので、就職活動に役立てることができます。
こんな人にオススメです
環境問題やサステナビリティに興味がある
将来は企業、団体、行政などで働きたい、教職や研究職に就きたい
座学で学ぶだけでなく、実際に活動したい
社会に出てから役に立つ実務能力を身につけたい
リーダーシップ、コミュニケーション能力などを高めたい
千葉大学環境ISO学生委員会に入っている、もしくは入ろうと思っている
就職活動に役立つ経験を積みたい